程銀(ていぎん)
程 銀(てい ぎん、生没年不詳)
中国後漢時代末期の人物。河東郡の人。三国志魏書張魯伝に記述がある。
李堪・侯選と同郷で、それぞれ一定の勢力を有していた。
また馬超・韓遂達と同盟を結び反乱を起こした。
潼関の戦いでは曹操軍を相手に善戦し活躍するものの敗れ、侯選と共に漢中に逃れている。
しかし、後に張魯が曹操に降伏したため、程銀らも同じく降った。
小説『三国志演義』では、韓遂配下として登場している。
「手下八部」の一人として奮戦し長安を落城させるが、最後は戦死してしまう。
wikiより
覚える特殊能力
【火計・混乱・鼓舞・奮迅・速攻・強行】
陣形
【錐行の陣】
平地型の陣形機動性を重視した強襲用の陣形。素早く敵に接近することに向いている。弓攻撃力・弓防御力は最低なので射撃戦には向かない。研究で『強化騎兵』があれば攻撃力・防御力が更に上昇する。
強化騎兵 【無】
攻撃力・C 防御力・C 弓攻撃力・D 弓防御力・D 機動力・S 射程2
強化騎兵 【有】
攻撃力・A 防御力・B 弓攻撃力・D 弓防御力・D 機動力・S 射程2
【鈎行の陣】(こうこうの陣)
山岳型の陣形山岳及び森林に適している。攻撃を受けた際に兵士が死亡せず、負傷するだけに止まる確率が高い。負傷した兵は回復可能なので実質的な兵の損耗が減らせる。防御向きの陣形である。
連弩 【無】
攻撃力・D 防御力・B 弓攻撃力・B 弓防御力・A 機動力・B 射程2
連弩 【有】
攻撃力・D 防御力・B 弓攻撃力・A 弓防御力・A 機動力・B 射程3
【水陣】(すいじん)
水上型唯一の水上専用陣形。陸上では防御力が激減するので役に立たないが水上では無敵の陣形に変身する。新兵器の『楼船』(ろうせん)があれば攻撃・防御・弓防御が上がる。
新兵器『楼船』を開発・【無】
攻撃力・B 防御力・B 弓攻撃力・C 弓防御力・B 機動力・A 射程2
新兵器『楼船』を開発・【有】
攻撃力・A 防御力・A 弓攻撃力・C 弓防御力・A 機動力・A 射程2
その他の陣形
武将パラメーター
武力【武】70 知力【知】31 魅力【魅】39 政治【政】31
※【修行】などでパラメーターが上がっている場合があります。
経験値26197・勇名2800