胡車児(こしゃじ)
胡 車児(こ しゃじ、生没年不詳)
張繡配下。軍中第一の武勇を誇った。
『三国志』魏書張繡伝注に引く『傅子』によると、建安2年(197年)に張繡が降伏したとき、曹操は胡車児の武勇を賞して自ら金を与えたという。
これを聞いた張繡は、側近に暗殺されるのではないかと疑い、曹操に再び反逆したという。
この件のみで、以後は史書に記述がない。
ただし同本伝では、曹操が張繡の族父張済の妻を側妾にしたため、これを怨恨に思い謀反したとある。
小説『三国志演義』では、五百斤の荷物を背負い、一日七百里を歩くことができるほどの豪傑として登場する。
曹操を護衛していた典韋を酔わせて、武器の鉄戟を奪うよう張繡に進言し、これを実行して典韋を討ち取ることに成功している。
『演義』でもこれ以降は登場しない。wikiより
覚える特殊能力
【火計・鼓舞・伏兵・火矢・奮迅・無双】
陣形
【鶴翼の陣】(かくよく)
平地型唯一『一斉攻撃』が実行できる陣形。一斉攻撃は非常に強力なので城にこもった敵を複数の味方部隊で包囲したとき使える。弓の攻撃力は高いので射撃戦には有利。
関連兵器なし
攻撃力・C 防御力・B 弓攻撃力・A 弓防御力・D 機動力・C 射程2
【偃月の陣】(えんげつ)
平地型の陣形クリティカルヒット(攻撃力が2倍)発生確率が上がる陣形で、クリティカルヒットは武将の勇名な高いほど発生しやすく、勇名が高い武将にこの陣形を使わせると効果的。
関連兵器はなし
攻撃力・B 防御力・B 弓攻撃力・C 弓防御力・C 機動力・D 射程2
【鋒矢の陣】(ほうし)
山岳型戦闘で『突撃』が実行可能で攻撃的陣、山や森林の地形では機動力がるだが、防御には弱い、だが研究で新兵器『戦車』を開発すれば少しは弱点を補える。
新兵器『戦車』を開発・【無】
攻撃力・A 防御力・D 弓攻撃力・D 弓防御力・D 機動力・A 射程2
新兵器『戦車』を開発・【有】
攻撃力・A 防御力・B 弓攻撃力・D 弓防御力・C 機動力・A 射程2
【長蛇の陣】(ちょうだ)
山岳型山林で驚異的な機動力を発揮する陣形。防御力・攻撃力はさほどではないので、遠くの敵に接近するのに使うと良い。新兵器である『筒袖鎧』で防御力と弓防御力を高められる。『筒袖鎧』(とうしゅうがい、つつそでよろい)は、中国の甲冑・鎧の形式の一つ。古代中期に用いられた。
新兵器『筒袖鎧』を開発・【無】
攻撃力・C 防御力・C 弓攻撃力・D 弓防御力・D 機動力・S 射程2
新兵器『筒袖鎧』を開発・【有】
攻撃力・C 防御力・B 弓攻撃力・D 弓防御力・B 機動力・S 射程2
その他の陣形
武将パラメーター
武力【武】74 知力【知】58 魅力【魅】69 政治【政】10
※【修行】などでパラメーターが上がっている場合があります。
経験値26049・勇名3009