司馬望(しばぼう)
司馬 望(しば ぼう、205年 - 271年)
実父は司馬孚。伯父に司馬朗(養父)・司馬懿。司馬師と司馬昭の兄弟の従兄にあたる。従甥は司馬炎。
若い頃、伯父の司馬朗の養子となった。才能に秀でていた人物で、優れた人物を招いては討論することを好んだと言われている。皇帝曹髦に気に入られ、何度か宮中に呼ばれて文学議論の相手を務めた。
当時、司馬望は中護軍の官にあって職場が宮殿の外だったため、迅速に参内できるよう特別に追鋒車(快速馬車)を支給された。
その頃の朝廷では従弟の司馬師と司馬昭の兄弟が政治の実権を握り、簒奪へと地歩を固めていた。
司馬望は曹髦に重用されていたことから、そのことに不安を感じていたため、地方に出ることを考えた。255年または256年に、蜀漢を迎え撃つことになった。
このころ、魏は蜀漢の姜維の侵攻に悩まされていたが、司馬望が赴任するや付け入る隙を与えなくなった。258年に諸葛誕が反乱を起こした際には大将軍として鄧艾とともこれに呼応した姜維の侵攻を防いだ。
その功績などにより、在任8年で中央に召還され、司徒に昇進している。
265年、従甥の司馬炎が晋王朝を建国すると、義陽王に封じられ、1万戸の領地を与えられた。
268年、呉の施績が江夏に侵入すると龍陂に駐屯し、仮節・大都督を拝命した。
荊州刺史の胡烈が施績を撃破したため、洛陽に戻り大司馬となった。
271年、呉の皇帝孫晧が寿春に向かう騒動があったため、司馬望は中軍2万・騎兵3千を率いてこれに備えたが、孫晧が撤退したため帰国した。
同年、実父の司馬孚に一年先立ち亡くなった。齢67。倹約家で、その死後に溢れるほどの財産を貯めていたことがわかり、輿論の謗りを受けた。
wikiより
覚える特殊能力
【混乱・収拾・伏兵・速攻・強行・陣立】
陣形
【鶴翼の陣】(かくよく)
平地型唯一『一斉攻撃』が実行できる陣形。一斉攻撃は非常に強力なので城にこもった敵を複数の味方部隊で包囲したとき使える。弓の攻撃力は高いので射撃戦には有利。
関連兵器なし
攻撃力・C 防御力・B 弓攻撃力・A 弓防御力・D 機動力・C 射程2
【魚鱗の陣】
平地型平地形で「突撃」を実行できる陣形。攻撃力は全陣形中で最も最高。しかし、防御力・弓防御力は最低で、ある程度の損害を覚悟の上でとにかく早く敵を倒したい時に使う陣形。
関連兵器なし
攻撃力・A 防御力・D 弓攻撃力・C 弓防御力・D 機動力・A 射程2
【長蛇の陣】(ちょうだ)
山岳型山林で驚異的な機動力を発揮する陣形。防御力・攻撃力はさほどではないので、遠くの敵に接近するのに使うと良い。新兵器である『筒袖鎧』で防御力と弓防御力を高められる。『筒袖鎧』(とうしゅうがい、つつそでよろい)は、中国の甲冑・鎧の形式の一つ。古代中期に用いられた。
新兵器『筒袖鎧』を開発・【無】の場合。
攻撃力・C 防御力・C 弓攻撃力・D 弓防御力・D 機動力・S 射程2
新兵器『筒袖鎧』を開発・【有】の場合。
攻撃力・C 防御力・B 弓攻撃力・D 弓防御力・B 機動力・S 射程2
【方円の陣】(ほうえんの陣)
平地型の陣形防御に徹した陣形。どの方向から攻撃をされても防御が変わらないため、包囲されても不利にはならない。攻撃力は低いが『発石車』があれば弓攻撃力が飛躍的に上がる。
発石車 【無】
攻撃力・D 防御力・A 弓攻撃力・D 弓防御力・A 機動力・D 射程3
発石車 【有】
攻撃力・D 防御力・A 弓攻撃力・A 弓防御力・A 機動力・D 射程3
【雁行の陣】(がんこうのじん)
平地型弓での攻撃に特化した陣形。弓攻撃・弓防御は各陣形中最高、射程も長い。敵と接しての攻撃力は最低なので、味方部隊の後ろから援護射撃が適している。
関連兵器なし
攻撃力・D 防御力・B 弓攻撃力・A 弓防御力・A 機動力・B 射程3
その他の陣形
武将パラメーター
武力【武】60 知力【知】62 魅力【魅】68 政治【政】80
※【修行】などでパラメーターが上がっている場合があります。
経験値32041・勇名1302