昨日書いた記事で何進が魅力100と言ってましたが、違いました。
大斧と玉璽のアイテムも所有してました。
なので元々の何進パラメーターは武力[77]知力[43]政治[67]魅力[91]
アイテムの能力
信長の野望でいうのなら家宝のようなものです。
大斧(だいふ)
効果:武力+6
特典/追加能力:なし
徐行愛用の大斧。
玉璽(ぎょくじ)
効果:なし
特典/追加能力:君主のみ有効
魅力が100(プラスではなく100になる)
名声+100
秦・漢時代から伝わる印章。「受命于天既壽永昌」と刻まれている。
帝位の証明
洛陽で孫堅軍が拾ったアレです。
雑談
という事は、これ奪えば良くね?名声をやら民忠だの気にせずに戦闘民族として戦い抜けるかも知れない、でもそんなゲームプレイは内政プレイ好きにはナンセンスなのかも知れないないが、戦闘民族ってのも面白いと思わないか?
どんな悪行を重ねても名声100以下にはならないってことだもんな、これは便利です
玉璽を取り合う理由がここにありましたね、ゲームなら取り合うが現実だと孫策が袁術渡してたね、あれで開放されたのだから、ブランドものに目がくらんだボンボン層って感じだろうか?ここでボンボンという言葉を用いたがエリート層と言うと、能力の高いほどエリートとは言えないし、蒼天航路だと猿と言うかチンパンジーみたいになってたから、エリートという言い方はやめたまでです。
伝国璽(でんこくじ)も玉璽も同じものだろう、伝国璽があるから天下を狙えると言うが、伝国璽を取れる素質があるから手に入るだけなので、ただの印章なだけだろう。
アジアのハンコ(印鑑)文化ってここから来てるのかな、アメリカやらはサインだけだもんな、しかも書き方がミッキマウスみたいな感じのノリでサラっとサインするから文化の違いだろう。
そう言うと、行政手続きのハンコ、99%廃止とかいうニュースがありましたね、印鑑登録やら銀行の届け印などは残るとも言ってました。
その他のめんどい内容はオンラインでも可能とか言っていたので楽になるなら問題ないですね
もうひとつ文化の違いで言うと、コロナ下での失業など経済的な影響から自殺者が10月多かったそうだ。
日本は経済が不安定になると自殺者が増える傾向にあるが、スペインは不景気でも自殺者は増えない傾向にあるそうだ、これも国民性だろう
日中酒飲んでるような文化でもあるからね、それとイタリアだっけアランチャだっけ?アランチだったか忘れたが、軽く飯を食う時間が3時のおやつみたいな感じで存在するしな、それと朝から甘いドーナツみたいな物を食べてましたね、朝から甘いものってそれも文化の違いだろう、でも今は日本とかも関係なく個人差の問題となってきているから、経済的な不安を払拭する為にもブログやらYou Tubeやらボイシーやらtiktok やらnote(書籍など漫画など商材やら)稼げるのもに手を出していくしかないですね、労働所得ではない不労所得での毎月のキャッシュフローが得れるかが大事になってくる。
そこからビットコインやら株買って〜の、不動の資産である手堅い土地やら不動産に目を見ければいいんでね〜のかな?
印鑑屋さん潰れるのか?そうなれば消しゴム版画のナンシー関さんのような作品路線えと印鑑文化が変更していきアート目線へと進化し、消しゴム版画制作中の動画をYouTube へアップし再生回数を狙える事間違いないだろう。