在野武将(仙人、占い師、医者)寿命について
在野武将(仙人、占い師、医者)であっても寿命は存在します。
在野武将(仙人、占い師、医者)を主君としてプレイ中に、司馬徽が亡くなってしまいました。
在野武将(仙人、占い師、医者)の【歳】という表示の部分に2桁の数字があり棒線で書いていない状態で一見すると無限で寿命が存在しないように思えるが、数字の記入欄が2桁なので、多分最大でも99歳までが限界なのではないだろうか?と考えている。
どちらにせよ寿命は存在するので、在野武将(仙人、占い師、医者)はチートではないということが分かる。
管輅 占い師
紫虚上人 上人なので山伏か仙人
司馬徽 水鏡先生です。諸葛亮の師匠でもある。
南華老仙 思想家、荘子が死んで仙人になった。
于吉 道士(どうし)とは、道教を信奉し、道教の教義にしたがった活動を職業した。
医者の華陀
関羽の毒矢の治療をした事で有名ですね
記述には100歳ほどの年齢だったそうだ。
華陀はイラン系胡人だった説がある、華陀とは中世ペルシャ語で先生という意味で、イラン文明がシルクロードから流れてきた説がある。
最後華陀は曹操に殺されます。
その他にも【左慈】などの仙人が存在するが、在野武将(仙人、占い師、医者)の年齢の表示部分はこんな感じです。
経験値は最初から MAX の6万です。
医書【青嚢書】という回復アイテム
このアイテムは武将が体調を崩した時に健康が一か月で回復治療すると言うものです。
これにより、気力を使い果たした武将でもかなりの1ヶ月で回復する。
だが、このアイテム【青嚢書】を持っていたとしても、突然武将が寿命で亡くなる場合があります。
そこで、主君が亡くなった後に今まで集めたアイテムは一体どうなるのか?
これについて説明していきたいと思います。
次の主君を選んだ際にアイテムはそのまま引き継がれます。
なのでアイテムが紛失する心配はありません。