はい、今回も何を書くか決まってないまま書き進んで行きます。
ってか三鷹のジブリ美術館が新型コロナウイルスによって臨時休館するそうですね
2月25日(火)から3月17日(火)まで臨時休館と書いてます。
そんでこんなニュースもあったよ
「ナウシカ」や「ラピュタ」など、スタジオジブリの楽曲がサブスク解禁 - AV Watch
それにしても、新型コロナウイルスが広がってきていあますが、発症したのが中国 武漢の海鮮市場と言うが、その海鮮市場では海鮮だけではないく色々な動物の肉(生肉?)なども売っていたようだ、どうやら中国では生きたものをその場でさばく方が新鮮なのだそうだ、ハッキリはわからんが、まぁここで日本でも一緒だろう、だが食べ物が異なるだろう、中国でも武漢の人はコウモリの刺し身を食べるって言うのは本当なのか?まぁこれもフェイクニュースってパターンもあると思ったが、『コウモリの刺し身』で
ググったら直ぐにTwitter画像が出てくると思います。
ここで感染が広がった海鮮市場でコウモリが見つかったり販売されたりしていた事実はないという。
新型コロナはコウモリからラクダへその唾液が人に感染したりするそうだ、あとコウモリだろかの刺し身ねあれはまずいと思うね
そこでウイルスはどのようにして発せするのか、この動画が参考になりました。
これはエボラ出血熱のときの話なのですが、このサムネの画像は猿の干し肉を食べているところのようだ、お味はスウィートと言うが、干してる時点でまだましかな〜って思ったが猿を食べるってのはそれけ親しい祖先となる場合があるので、何かしら病気が発生しやすいそうだ。
後調理中の怪我で動物の血と人間血が混ざるとそこひウイルスが発生する場合があるようだ、動画内でもその事に付いて語っている
そしてこの曲がその国の国民性が出てくる曲です。
そんな感じで話は脱線しましたが、食い物は選ぶようにしないとヤバイですよって事でそもそも日本ではそんなヤバイものは食べないのでいいか
そもそもウイルス系のタンパク質って聞いた事はあるが、正しくはwikiでこうあるウイルスの基本構造は、粒子の中心にあるウイルス核酸と、それを取り囲むカプシド (capsid) と呼ばれるタンパク質の殻から構成された粒子である。
そして歴史を見るにウイルスはタンパク質からできていると考えられた。
ウイルスが自己触媒能をもつ巨大なタンパク質であるとも書いてあった。
少量のRNAが含まれる(リボ核酸)ウイルス核酸と、それを取り囲むカプシド (capsid) と呼ばれるタンパク質の殻から構成された粒子であるそうだ。
ここでインフルエンザのワクチンは卵から出来るそうですね
昨日は途中眠くなりましたので途中修正しました。