そんな感じでだ、どこまで話たっけ?水ビジネスの途中だっけ?だっけ
ボリビアで起こった「水戦争」の悲しい歴史を今こそ知ってほしい | TRIP'S(トリップス)
んでさ〜江戸から300 年にわたって連綿と続いた水争いの様相を、古文書の記録をもとに分かりやすく解説【百姓たちの水資源戦争: 江戸時代の水争いを追う】本があるが、コレは見たことない、面白そうですね〜江戸時代が平安を保っていたと言うが、問題はあったようだ、見てないからリンク貼らんよ
水源はいっとき中国国営企業が買いあさっていたな〜そもそも日本国ってさ〜外国人に土地が買えるってシステムが異常な状態なのではないだろうか?中国、タイ、インドネシア、フィリピンなどでは、外国人は土地を買うことがそもそも禁止されている。
外国人に日本の土地がどんどん買われている…対抗策はあるのか? | 日刊SPA!
まぁ日本国の実態は説明する気も起きない、お察し通りですね(十分わかっている)
そして【給食】は8%で【学食】は10%これはさ〜奨学金謝金制度である
これは義務教育以上の教育は支配者からしたら困るから、出来るだけ受けさせないっていう感じだろうと思うね、って言ったも現在の大学では全てあてにならんとベンフルの動画で言っていたような気がするよ
【無料全編】ベンジャミン・フルフォード氏「世界の裏事情の基礎知識&最新情報」-人類の未来を巡る戦いの裏事情&秘蔵の証拠映像-ワールドフォーラム2008年2月 - YouTube
ということで、そもそも世界基準では話し合いで片付く内容ではないのである、だが平和的戦略駆使するしかないが、それが出来れば誰も苦労はしないのである。
んでこの軽減税率のカラクリはだ、大企業が政治家を金で操り、法人税払わないって感じで、ソフトバンク、利益1兆円でも「法人税ゼロ円」発覚…孫正義氏の年間配当100億円 | ビジネスジャーナル
普通払うけど少しね、そんな感じでだ、負担分は個人事業主と小事業者が賄う図式になっている、弱いものから吸い上げるシステムかバビロニアから変わらないし、古墳時代から後の日本は全てこのシステムが根付いているだろう、そもそもピラミットなど大仙陵古墳などのでかい墓を残すほど図々しい話はないだろ、その点縄文人にはそういったものは存在しないだろう、存在したとしても土坑墓ぐらいでかなり小さいものである、仁徳天皇陵をどうこうって話ではないが、でかい墓作るのはさ〜支配力の塊でしかないのか?って思うけども、今となってはムー的に興味があるし、テリーマンが世界の鍵穴とも言っているよね、まぁピラミットの中は生命維持装置的な魔法のような状態があってだ、生物(生命)の腐敗を軽減など、病気治癒などの話を聞いたことがある、不思議な何があるに違いないのである、そんな感じで古墳時代の話になってしまったが分かり易くこれ貼っておく
古墳とは|世界文化遺産登録をめざす 百舌鳥・古市古墳群(もず・ふるいちこふんぐん)
長くなったのでここまでとする。