ケンタッキーが税込250円だって、店内飲食の場合と持ち帰りでも税込価格250円と変わらないんだって、なんだよそれって感じだよな
ケンタッキー、軽減税率導入後も店内と持ち帰りの税込価格同額 - Impress Watch
だからもしもチキン関係が食べたいのであれば、国産地鶏をだな〜自分で衣つけただね〜それお、米油などの油で揚げたものを食べるのがいいんではないでしょうか?
でも、ビーガンだからって人はアレだね大豆ミート的なもので十分だもんね、人ぞれぞれだが、健康で安全なものをお勧めします。
でも日本人って味噌とか梅干しとか家で作ることが出来るって凄いよな〜って思うのだが、でもその地域で色々な食材で常備野菜作ってある家とかもあるもんね、でもあれかアフリカとかでも牛乳発酵させた飲み物なのか詳しくは分からんが、そういうのあるから、なにも日本に限ったことじゃないか、なんかさ〜こんな事言ってもしょうがないのだが、金で食材を見定めるってのはさ〜道徳的に崩壊するのと、時間の問題だな〜って思っている、現代では金のあり方が何だか重苦しいものへと変わっているのではないだろうかと考えている、それは便利に使えばいいだけの話なのだが、現在の大手飲食店の方向性では100年もつのか?って少し疑問に思う、100年もし続いていたら、それもそれで面白いのかも知れないですね
そんで豚コレラってイノシシも感染するんだね
豚コレラのイノシシ、感染拡大 長野で確認計5頭に | 共同通信
同じ豚みたい感じだからかな?んでイノシシは鯨偶蹄目イノシシ科の1種とwikiにあるが、学名は「Sus scrofa」であり、「Sus(イノシシ属)」+「scrofa(雄豚)」ともあるでの豚の親戚って感じで捉えておこう
豚に肉にしろ、少し前に豚コレラが流行したので、値段が上がるだろう、それに長崎五島対馬大雨でお芋さんが高騰するであろう、大事な食材が高騰してしまうって感じで、自給自足思考に辿り着いてしまうのだが、この考えは確かに賛否もあるこんな感じにね
農家がヴィーガンへの疑問を語る「田畑を作った時点で原生生物大虐殺で自然を壊さないと野菜は作れない」 - Togetter
だが、木村秋則、福岡正信がこれらの問題を解消しているだろう、確かに量産は出来ないだろうが、何とか生きるだけ分は確保できるのではないだろうかと考えている、んな感じでお肉の関係の雑談っていうかただの雑談と化した感じでした。