なんだかよくわかんね〜けど便利なSIM話です。
これ見た?知ってる人いると思うがこのニュース貼っておくね
eSIMってなんなの?
eSIMは、端末に組み込まれた“空のSIMカード”のようなもので、ネットワーク経由でここに対応キャリアのプロファイルを書き込むことができる。「カードとしてのSIMと、中身のデータが分離されたことになる」石野純也のMobile Eye記事引用
そんな感じでこのeSIMってのは今まだは企業だとか携帯キャリアだけのもだったらしいがAppleがまたまたやってまったってことでしょ?
こんな面白いことをしてしまうのだから現在の日本企業では太刀打ち出来ないよね、利益を追い求め過ぎなんじゃないか、携帯キャリアはさ〜ドコモなんて新プラン肩透かしだったもんな〜、あのニュースだって国からの圧力があっての新ドコモプランでただのポーズだろ?って感じで、話はeSIMへと移ろう
今までのSIMってのと違って、eSIMはチップ型になり基盤に埋め込まれているIoT機器
って書いてある、正直ワイも何となくって感じです。
だから、オンライ契約ですぐ使えまっせって感じで、SIMみたく物理的な配送コストだとかを抑えられるから、事務手数料というボッタクリは出来なくなるのかな?
お口が悪いですよってご指摘もございますが、この調子で進めさせて頂きます。
実際、iPhoneでは設定から「モバイル通信」を開き、「モバイル通信プランを追加」を選んだ後、表示されるカメラでキャリアが発行したQRコードを読み取り、簡単な回線設定をするだけで、すぐにデータ通信ができるようになる。IIJがQRコード発行までのフローをどう作り込むのかにもよるが、家にいながらにして契約作業を終え、その場ですぐに通信できるようになるのは、物理的なSIMカードにはない手軽さといえる。
石野純也のMobile Eye記事引用
これ最強じゃんそれゆえに、eSIMは、既存のキャリアからは敬遠される傾向にある。
って書いてあるけどその通りの内容でもんね、これさ〜キャリア3社相当キツイんじゃないか?って思うぐらいの内容だもんな〜これあったらさ正直ショップ要らないもんね、だって家で契約から解約も出来ちゃうわけだからもう最強じゃんって感じですね
そんで今のところ、加入者管理機能を使ったフルMVNOのサービスはデータ通信限定になるため、ユーザーが電話のできるメインの回線を移すことはできない。だがiPhoneの場合、SIMカードスロットに入れた1回線目で電話の待受けをしつつ、2回線目のeSIMでデータ通信ができるが、IIJが取ったのは、その2回線を取っていくという戦術だ。ユーザーにとっては、MNPなどの煩雑な手続きをする必要なく、料金を抑えられるのがメリットになる。
まぁ、正直なげ〜からワイも全部は把握してないけど、兎に角あれだよ既存のSIMでもなんでも、基本料金500円のワンコインSIMしか魅力を感じないワイでした。