そんな頑丈で防寒対策ばっちりな小屋じゃなく即席な小屋を建てたいって思ったらどんな感じのもんがいいのか?なんて考えてみた。
- 勿論、金も掛けずに廃材なんか利用してって感じでね
見ての通り一夜城ではないんだけど、とりあえずなんかシンプルな感じの動画を適当に貼っておいたわけだ。
でも本当はゼルダ北条氏政と氏直もビックリな一夜城ってのを建てた訳だけど、あれてって木々でカモフラージュしておいて、城の完成と同士に木をぶった切って、まるで一夜にして城が建ったように見せたってのが信憑性があるんだろうね?
事実は分かんねけどね、んでゼルダって言ってたけどこれ家紋とゼルダのマークが一緒だったからと言う理由である。
でもさ、秀吉って農民ってあるけど本当はどうだったのか?だよね、色んな歴史ミステリー本とかでも実は有力な士分だったようだ、詰まり武士身分を持った者を指す。公的苗字を名乗れる事が許されているのだ、木下の苗字生まれながら持っていたこと、そもそもただの農民であるのなら、苗字を持つことはなかっただろう、それなりの富裕な家の出ではないだろうか?父の弥左衛門は織田家の足軽として出兵し負傷した後農民となったとあるがこの弥左衛門の名を記した願文が発見され、織田信秀の村方相談役に名を連ねていたとある豪族か土豪勢力っていう見解と住んでいた場所が商業地域だったため商人だったのではないだろうか?なんてエピソードもあるんだよね
でもルイス•フロイスの日本史によると
貧しい農民の倅として生まれ、若い頃には山で、薪を刈り、それを売って生計を立てたとあるが、どうなんだろうね
これ全部歴史ミステリー本に書いてあったから、まぁ歴史なんてどれを信じるかなんて言うのは難しくて、真実はいつも一つなんだけど、そうは行かない訳よ
これかなり記事的に脱線しているよね、真実はいつも一つだってこれ名探偵コナンだからね、この言い回しを蘇らせたことに心当たりがある方もいるだろうけど
今回は手軽に建てられ一夜城だったよね、本当にそんなもん存在するのか?結論を先に言うと最新のキャンプ用テントが最強である、以上
これでちゃんちゃんだねって思ってガッカリさせて申し訳無く思うので
一夜城とは行かないが手軽に建てらるって感じのドゥ画貼っておきますんで許しておくんなまし。
と言う具合で家のあり方が変わりつつあるよね、住宅ローンなんてナンセンス,
今では自分でお家を建てる時代が来るとマジで思ってるんで、ではまたね〜