$150バイクキャンパーこれは税金かからないし良いではないか、現実的じゃ~ないけど
でも、厳密に言うなら現実的か?どうかなんて自分で生活してみて決めることであって、意外と快適かもしれない。
でもよ~冬寒~~~~じゃん、防犯的にどうなの?普通に警察来て『すいませ~ん』とか言われる事は想定済みなのは言うまでもない。
でも発想的にはコンセプトは一緒なんだよ、ワイが求めるものとして、自動車は車輪にエンジンが付いてれば自動車税が発生する、維持費が先進的ではない。
ちょっと突飛押しもない事を言うが1000年後ぐらいには、土地を維持するという概念自体が違法になるんではないか?なんて少し期待している。
はっ?ってなるよね、お前は木か?って突っ込みたくなることは充分理解できるのだが
多分現実的な人間は1000年後のことなど考えること事態無駄なことだと思う、だが僅かばかりの遊び心でちょっとバイクキャンパー乗ってみたいって気持ちになるよね好奇心ってやつだろうな。
僅かばかりのってフレーズでピンときた人がいたら、ニュータイプ指数高いんではないだろうか?
『僅かばかりの』って来たらさ~~~~
脱線した。
んでだ、この中にお菓子を持っていって食べ始める訳だ、それは『パックンチョ』だったり『おっとっと』だったりもする、はたまた『パイの実』、『キャラメルコーン』だったり『甘食』、『エンゼルパイ』、『オレオ』、『アルフォート 向井理』だったりする。
駄菓子の分野だとヤッターめんという少量のベビースターがあったよね、お菓子の話になって来てるんで、ねるねるねるねで終わりにするよ。
CM見たかったらこちら
1999年 ねるねるねるね バナナチョコ味 懐かCM - YouTube
これとだ昨日言った『たけのこの山』と言っていたのだが、正しくは『たけのこの里』である、この記事が完成次第訂正しお詫び申し上げると同時に、『すぎのこ村』を忘れた事により皆様方に多大なるご迷惑と勘違いを拡散したことを浅くお詫び申し上げます
話は上記の動画の話へと戻ろう、登場の仕方がしれーーと現れますね、機能的にどうなのか?ちゃんとキッチンにもなっていてストーブにもなる。
こんなコンパクトに収められたスペースはないだろう、条件を移動式である事、1畳であることを入れればこうなるのかもしれない、もっと木材など、鉄骨(コンテナなど)を用いれば頑丈で寒さなど防犯的にも安全なものに仕上がるんじゃないかと思いました。そんな感じまたね~~~~