なんか有名ブロガーの動画見たんだけど、ブログもyoutubeも少なくとも1年は辛抱が必要って話を聞いてさワイは完全に時給脳だったな~なんて思うよ
でもまぁワイは時給脳云々よりはてブおもしれ~からココまで続けられたって言う綺麗ごとで締めくくるって言うのは虫が良すぎるか?そもそもワイのブログを始めた動機は2017年の一番初めに書いたブログを見れば一目瞭然なのだが、おもしろいから始めたと言うより、始めは金儲け目的だったけど、だんだんとおもしろくなってきてしまったと言った方が正しいだろうな、結局何が言いて~んだって話で継続は力なりって言うテンプレートでしらけろ☆
でもその継続とやらを継続とあらしめる所以は面白さなんじゃね~のかってワイは実感したんだが
じゃ~よ~その面白さとは一体どのように定義付けるのか?
こればっかりは面白さなんて十人十色でバラバラなんだから一々そんな事考えてたら埒が明かない、んじゃテメ~の偏見と独断で面白いと思うものをチョイスするしか他にないだろう、だからね~今日はブログ構築にはどのような要素が必要不可欠なのか考えたらガチガチの精神論なんだよね、そうです嫌いな人は大嫌いなしらける精神論です☆
んでその精神論ってのはなんなんだって話だよな
そいつは闘魂列伝や
はっ?
はい、闘魂列伝3のEDです。
正直ワイはあんまりプロレス知らないんだけど、武藤敬司がグレートムタで神無月が物真似をしていることも理解しているつもりだ、ワイはどちらかというと棚橋と丸藤の方がリアルタイムで見てたかな~そこまで詳しくはないんでかど一様見てたよ程度だから
でも、この言葉が一番ワイの中ではインパクト大なんだよねその言葉がこれよ
橋本なんだよね、これかなり有名な言葉で知ってる人多いよな、多分この動画で分かったって人いるよな
この時は来たはさ~年に2~3回ぐらい見ると面白い訳よ
これ見たかっただけの下りだったのか?ってそれもあるね
橋本と蝶野の中ってさ入門初日に洗濯機の順番を巡って乱闘するといった仲良しっぷり
橋本は中学時代に父が失踪し、母子家庭で高校生時代に母を亡くす。
そして柔道を始めアントニオ猪木に憧れるようになる
生い立ちはざっとこんなもんで、この橋本の『時は来た!』って色んなシチュエーションで使えると思うんだよね、色々な場面でさ~これはやらなきゃいけな事だって思った時こそ、心の中で『時は来た!』って自分自身に唱えるだよね~三つ目がとおるみたいにさ~こんな感じ今回はブログ構築の精神論と橋本真也の『時は来た!』でした。