住宅ローンとかの固定概念的会話はワイが忌み嫌ってきたのは勘のいい読者ならお気づきだろうが、リサイクルのパレット・ウッドを使って建設されたオフグリッド・ログキャビンって現時点ではかなり魅力的ではあるが、これ実際テメー生活してみたら色々な不自由はあるが、経済面ではかなり余裕な生活と時間が手に入るだろう
でね、こういった生活を日本で実現してる方が皆さんご存知の吉田 克也さんなんですよ、色々と勉強になるyoutubeチャンネルです。
井戸水の水を硬水から軟水にする方法など色々勉強になります。
災害時の知識なんかにも役に立つんではないでしょうか
でもなぜそもそも井戸水を一々と思った方もいるかも知れませんね
水道の水があるじゃないか?井戸水は細菌とかがいて危険だろうとかね北海道など東北などはエキノコックスの危険もあるだろう
シベリア、南米、地中海地域、中東、中央アジア、アフリカ、日本北部に多い米国ではミシシッピ川下流域、アラスカ、およびカナダ北西部で見られる。危険因子は牛、羊、豚、鹿との接触、または犬、狼、コヨーテの糞との接触がある。
日本では原因となる多包条虫が北海道などの緯度の高い地域(38度以北)に生息している。毎年約20名がエキノコックスに感染しているが、保健衛生指導と犬の定期的な条虫駆除で予防できる。他に生水を飲まない、発生地の沢水や井戸水は加熱してから使用する、人家にキツネを近づけない、山菜などは良く洗うか火を通して食べる、などの予防法がある。しかし、虫卵の分布や汚染状況が不明で、ヒトへの正確な感染経路の同定はできていない。
熱には弱く、60度10分間加熱で死滅する。症状が出てからの治療は困難な為スクリーニング検査が重要であり、北海道では広く行われている。【wikiより】
エキノコックスは置いておいて、なんで井戸水に観点がいったかそれは水道民営化なんだがこれは色々賛否があるよ、民営化=外資って考えもあるし
そんなことはないよって話もある、でも民営化推進してる連中がヤベ~やつばかりだ
日本人は知らない「水道民営化の真実」フランスと英国で起きたこと(橋本 淳司) | マネー現代 | 講談社(1/3)
竹中平蔵・東洋大学教授は、「水道事業のコンセッションを実現できれば、企業の成長戦略と資産市場の活性化の双方に大きく貢献する」などと発言。
もうここまで見ればやべ~なってのはわかると思うよ
んで最近こんなことになってました。自治会長が集金にきやがった、しかも口調がもうヤクザかよって程、口悪い自治会長参上☆ってな感じでどう思うかは・・・・・・