なんか、戦国武将みたいやろ?上杉不識庵謙信みたいやろ?庵号入れるとボリュームでるよな、キャベツ太郎吉宗は戒名では無いけど、キャベツ太郎改めキャベツ太郎吉宗と改名。
なんか刀みたいな名前だな、肥前忠吉みたいな、誰が天誅やねん?
キャベツ太郎って言うけどさ~昔の駄菓子ってさ~、なんとか太郎ってつくよね
ラーメン屋さん太郎なぜかボクサーでヘットギアつけて美味いって言ってるあいつね
やきそば屋さん太郎これは帽子被った豚みたいなキャラクターね
そんでなぜか、ラーメンババアってあったよな、あれインパクトあったな
不動の菓子が餅太郎だよな何か餅搗いてる絵柄のアレよ、オレがガキの頃最終的行き着いた駄菓子が餅太郎だったな~、腹持ちいいからな
一番有名なの言っていいか?蒲焼きさん太郎だよね、そんで蒲焼さん太郎と来たらさ~
焼肉さん太郎だろってなるよね、そんなことよりビックカツ買えやって話しになるが
そこは好みだろ~な、まだ続くぞ、わさび太郎、甘いか太郎、もっと色々あるが今考え中なんだよねなんて言ってたらさ~【タラタラしてんじゃね~よ】って言われそうだよね、はいココで勘のいい読者ならお気付きだろう、【タラタラしてんじゃね~よ】って駄菓子もあったよな
ガキの頃さハラ減り過ぎてブタめんで凌いでた時あったな~これは勘違いしないでくれ
家に帰ればご飯ちゃんとあるから、ガキのときさ~遠征することがあってチャリ乗ってさ~大体二駅ぐらいかもっと遠くに行くとき、大体ブタめんだったね
後ポテトフライシリーズってめっちゃ味が濃かったよね~あれは、色々なシリーズ食べ比べした思い出があるな~、忘れちまったけど結構種類あったよな~個人にはバーベキュウ味食いまくってたような気がする、そもそもバーベキュウ味ってあったかもうる覚えだ、今や無添加のポテトチップが発売されている時代になったな~なて思いお菓子えの思いが甦りました。
本題であるキャベツ太郎はどこに行ったの?って心配はそのうち納得えと変換させなきゃな、って言うけどオチなんて考えてないから、気になった事を書くだけ。
まずはキャベツ太郎の原材料から見てみよう
コーン(遺伝子組換えでない)、植物油、ソース、砂糖、アオサ粉、香辛料、調味料(アミノ酸等)、酸味料、カラメル色素、(原材料の一部に小麦、大豆、乳成分を含む)
一様賞味期限がある120日
エネルギー78kcal タンパク質0.75g 脂質5.00g 炭水化物7.60g
ナトリウム154mg
あのさ~キャベツ太郎って全くキャベツが絡んでない訳よ、形がキャベツなんでしょ?って思ったかも知れないが名前の由来は青のりがついてコロンと丸い形がキャベツに似ているから、発売当時はキャベツの千切りにソースをかけて食べていたので、ソース味からキャベツを連想するからなど諸説、つまりはキャベツ関係なしの青海苔とソース味だからね、そんでキャラクターがカエルのポリスメン。
パッケージが緑だしキャベツ感はマインドセットかいかに?