はじめに言っとくがワイは遊び半分でこの記事を書いてますんで、よろしくね☆
筋トレ後分かり易くコンぐらいカロリーオーバーですよってぐらい食べればいいでしょ
本来ここでyoutube動画が貼っていましたが、動画がバンされていたので説明にてご想像下さい、ドラゴンボールの大食い動画です。
そこからこのくらい食べればいいんじゃないか?って言う感じの文章での説明でした。
炭水化物、タンパク質、脂質、ビタミン、ミネラルって言うパターンはワイが言うまでもないか
筋トレ後30分以内が筋肉が栄養を取り込むゴールデンタイムって言うから、プロテインでも飲んでおくか、動画並みに食べるかだよね☆
んで、結論言うとパンプアップしたいなら、筋トレして動画並みに食う(炭水化物、タンパク質、脂質、ビタミン、ミネラル)このバランス考えて、理由はググレば腐る程情報が出てくるのでそれ見てね
たんぱく質って言うけど、動物性か植物性か?これって色々方向性が分かれて来るんだと思うけど、植物性だけじゃ辛いんじゃないのか?なんて思うだけど、江戸時代の飛脚や人力車で仕事をしていた人間の話だと、肉を食うと、とてもじゃないが体力が持たないと言う話を聞いたことがある、もしかすると動物性タンパク質で得て筋肉は瞬発力があっても持久力はないのかも知れないな、ライオンがそうであるように
筋肉の付けかたや用途で方向性も違ってくるだろうから何がいいか正解かはないのだろう
これはあくまでもオレの考えだから、ちょっとまったの声があれば大歓迎だ☆
もっと詳しい方から御教授下されるのも1つの目的でもある。
筋トレは毎日同じ部位をするのは逆効果って話あるけど、なんでか?
超回復の期間は筋肉の部位により24~72時間と異なりますが、超回復が終わる前に再び筋トレなどで筋繊維に負荷をかけてしまうと、筋肉は成長せずに萎縮してしまうようだ。
3日は回復させろってことか?
【自重トレーニングは毎日していい?】超回復を考慮した正しい頻度を解説 | 武器屋.net BLOG
これ見たら、でかい筋肉の部分は72時間でそっから、48時間、24時間と回復に掛かる筋肉の部位が大まかに、大、中、小となると言うことか
じゃ、どれくらい負荷をかければいいか?
筋肉痛になるぐらいって言うけど、ある程度筋トレしてれば筋肉痛にならないって人もいるかも知れないけど、とりあえず限界までやれって結論に終わったよ
そこは人間である前に動物的勘で限界を探るしかないんじゃないか?
これあくまでもオレの雑談だから科学的根拠なんてないよ、ごめんな
こんな感じで、また疑問などがあれば雑談として文字に起こして行こうと思います。