トイレの水って馬鹿にならないよね、一体自宅のトイレは1度にどの位水を消費しているのか?という疑問に引っ掛かり調べてみました。
どいやら自宅の古い便器はS721系ということが分かりました、なんだか電車の種類みたいですね、そして消費する水が13Lのようです。
S710系・S721系をセットしている便器は、洗浄水量が13Lです。
超節水タイプの便器は、1回の洗浄水量が従来品に比べ約1/3となっております。
あのー、確かにエコだけど新しい便器に買い換えたら本末転倒って感じなんですよね、今あるトイレを活用していかに節水出来るか?が重要視する点だと私は思うのだが、確かに最新式のトイレはコンパクトでエコだけど、高けーだろ値段がさぁ、じゃエコトイレに交換する費用はお幾らぐらいなのか?大体12〜20万円が相場だろう、イヤイヤ高過ぎでしょ〜エコとかそう言う問題じゃないよな、これじ完全消費者だもんね、それじゃ今流行りのDIYで自分で便器を交換する強者はいるのだろうか調べてみました。
いましたよ…一様貼っとくね
交換してどれ位節水できているのか?
今まで使っていた便器は13Lの水量が必要でしたが、今回交換するTOTOのピュアレストQRは4.8L。63%の節水となりますとのことです。
今時のタンクはこんなにも節水できているんだね、流石に毎回13Lも垂れ流ししていると考えるとちょっともったいないかもって思ってしまったよ、でも取り外した後の便器とタンクはどうすんの?って思うよね廃棄するんだってお金掛かるんじゃないのか?
そもそも便器って廃棄できるものなのか?自分で廃棄処理は断られるパターン多いんじゃないのか?
ありましたよコレです。
交換した便器を廃棄処分!トイレ交換後の注意点
ここにある日本水道センターにご依頼いってにがあるけど、これが高いから自分で処分するには?
産業廃棄物として処理されます。 しかし、一般家庭から出すとなると直接、民間の不用品回収・産業廃棄物業者に有償で依頼されるか、お住まいの自治体のゴミ相談窓口などに引き取ってもらえるかどうかを問い合わせることになります。 自治体によっては粗大ごみとして扱えず、引き取り不可能となっていることがあります。
要は駄目な場合があるよってことだろ、んで自分で廃棄する場合は?
そうした場合は、面倒ではありますが自分で便器を処理することになります。そのままではごみに出せないため、ハンマーなどで細かく砕き、燃えないゴミとして少量ずつ廃棄する方もいらっしゃいます。 方法としては確かに可能ですが、トイレ交換・処分を全て自分の手でやるのはいくら男性でも肉体的負担が大きく、時間もかかります。施工の確実性に関しても不安が残るため、やはりこうした作業は私たち日本水道センターにご相談ください。
おい結局こう言った原始的でサスペンスドラマ的処分方法しかないのか?
日本水道センターにご相談しかなさそうだね
じゃ~もっと現実離れした新しい考え方でいってみるか
バイオトイレとか行ってみる?でもコレって田舎ぐらいとか今流行りの傾向があるけど
これはエコだしいいんでないかいって俺は思うよ
バイオトイレです、どうせ臭いが凄いんだろうと脳裏を過ぎるだろう
因みにこの記事2006/4/29(土) 午後 11:41の記事だからねこんなに前から本当のエコトイレが出来ていたんだね、内容は水も電気も使わないと言ったアイヌ文化的思想が盛り込まれているんではないのかい?水や空気を汚さないみたいな感じの文化
確かにこの考えは今水源の確保が何より大切なことがと考えているんだが、石油の次は水だってぐらいだから、水といった超身近かで人体にも一番重要なものは大切にしなきゃならんよな
バイオトイレの凄いところは残飯も捨てられるってところ、もうゴミ収集車も要らない自体が起きるんじゃないのか?
無駄な税金取られなくて済むんじゃないのかと考えている、ゴミ収集車が回収するゴミ自体なくなればどうなるのか?トイレのTOTO水洗トイレの需要がなくなればどうなるのか?
色々な仕事がなくなってくるんだと思いますね
ミニマリスト、DIYとかこの考えはもうどんどん増えて行くんだと思いますね
消費者となる人口は高齢者だとか活きのいい人だと思います。
ちょと脱線したね、バイオトイレって水が不要、匂いがない
匂いないんだね、でも薄っすら匂うと思うがそこはエコだしコストかからないからいいんじゃないのか?って思います。落ち葉や朽ち枝もリサイクルできるって書いてますね
通風に煙突があるものは完全エコで電気タイプのバイオトイレは煙突不要で部屋のどこにでも置けるし、すぐに部屋に置いても使用できる、先ほどトイレの取り付けなど面倒な手間がない分100年先の地球ではコレが当たり前になっているんだろうな、俺を含め現代人ではちょっと難しいとは思うが良いってのは理解できる。
コンポストトイレもあるよね
今日本で買えるコンポストトイレってあるのか?
買うという発想ではなく、自分で作るってのが支流だろう
んでこれ見てみたよ
コンポストなのに283,500円(税込) 262,500円(税抜)送料別
高いよ、既存の陶器のトイレと変わらん値段じゃん、しかも送料別だしね、だったら新品のTOTO水洗トイレ普通に工賃込みで頼むわって思ったね
いやいや違うだろ、コンポストトイレは自分で自作するんだよ
これ簡単でコンポストトイレが1万円以下で作れるぞ、amazon で売ってますね
GP 生ごみ 処理 EMエコペール 18L #18
2252円送料別で売ってますね送料別だけど、そして次に便座
木製便座 パインウッド 賃貸アパート 事務所 自宅をリフォーム セルフリノベ
4800円送料別何故か便座の方が高いっていう事態
一番安いプラスティック製のものでも3,700円もするのか、これ自分で廃材使って作った方が安いんじゃないのか?って思っちゃうよね、完全DIYだねもう、最低限の物だけ購入ってなかんじになるよね
尿と便を分離するっていう方法もあるがこれは、田舎暮らしなどなら活用できそうですね
大体コンポストトイレの構造は単純なもんだと思いました。
エコクリーン 家庭用 生ごみ処理機 自然にカエル S 基本セット (手動式)
19,800円高いよ、構造はかき混ぜが必要ってことでしょ
これもDIYで作った方が安いんじゃないのか?って思っちゃったよ
コンポストは一旦置いておこう
今ある水洗トイレでの節水
トイレにペットボトル入れるのはダメってブログよくあるけど、ちゃんと固定してれば2Lのペットボトル入れて普通に節水できる、13Lのタンクなら2Lのペットボトル入れても水圧などの心配はない、ちゃんと流れるのか?トイレつまらないのか?こんな心配を煽るようなブログが多いけど今まで俺これで節水してたからね、ちゃんとペットボトル安定させてればいける
節水グッズがいっぱいあるけど、水位調節リングなんて家のトイレは古すぎてついてませんでしたね、浮玉の棒を曲げるって方法もあるようだけど、これはちょっとやる気にはなれん、かなり効果的なのは皆ご存知のお風呂の残り湯(俺はシャワーだけだからあんまり関係ないか)洗濯の残りなのをフルに活用すれば、トイレの水5~6回は使えるだろうね
何より一番危険なのは便器から流れた後に、配水管を通り10メートルは流れないと配管が詰り破損してしまうことだろう、節水しすぎてコレになったら逆に高くつくから怖いね、業者さん曰くやってはいけない節約方法にペットボトルを入れたり、フロートに節水弁をつける、ロスカットなのど節水グッズをつけるのどこれ等をやるとトイレ故障の原因になるようだ
やってるね俺ペットボトル今のところ大丈夫だけどね、おススメはしません。
強者がいたよ究極の節約・尿は流さない!
こんなの見つけた、これもこれでいいんじゃないのか?ちょっと抵抗がある方は止めておいた方がいいけども、これはエコだよな、バイオトイレだって考え方は一緒だろうな、そこに便と尿があると思うから不快な気持ちがあるのであって、便器には蓋もあるし節約には画期的な方法なんだろうね
更に調べたら、究極の方法があった、外出先のトイレを使う
これはちょっと俺は抵抗あるねこれは公共のものだから、税に関する嫌悪感があるから
いかがなものかと感じるよ、でも最終手段として切羽詰ったとき外出先であるスーパー、デパート、学校、会社、公園などのトイレを活用するのも一つの手だろう
そして、色んなブログみてみたらペットボトルアンチ結構多いね、後々高くつくとか、やっぱり配管の詰り破損、タンクの破損までも危惧された内容の多かったよ
また言うかも知んないけど、俺今まで2Lのペットボトルタンクに入れてけど問題なく節水出来てるからね
トイレットペーパーまでも節約
配管が詰まるならば、その原因の1つでもあるトイレットペーパーまでも節約しようではないかって考えているブログ発見した。
これは、もう既にやってるわ~、だから家のトイレ詰まらないのかもしれませんね
トイレットペーパーはドラックストアのポイントなどを駆使して破格の値段で買ってますんで、節約できているんではないのかと思います。
昔はよくトイレットペーパー詰まらせてたけどあれは使いすぎだね、配管や便器が詰まる原因は80%がトイレットペーパーの使いすぎだろうね
節約から脱線してコンポスト、バイオトイレなど色々考えたけど、これも一つの手だと考えておこうと思った、今現在水洗トイレで出来る節水方法も実践して節約に勤しみたいと感じたのだった。